山神GGのブログ+α

GGの戯言・世迷い言・独り言・その他+Gスポット

安倍峠 豊岡梅ヶ島林道 山梨県側 2017 後編

前回からの続きです
安倍峠 豊岡梅ヶ島林道 山梨県側 休憩所を過ぎますと・・・
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

大きなカーブのところでまたもや工事個所
結局この日は都合3か所ほどで工事してました
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 7

いや~~地元の工事業者にとってこの林道はドル箱林道ですね
イメージ 6

イメージ 8

この先の大崩沢橋(←名前も凄い!)から上部崖を見ると
コンクリートの塊がそのまま崩れ落ちてます
これは酷い! こりゃいくら治してもキリがないですよね
一冬越すとまたすぐに違う場所が崩落するのではないでしょうか?
イメージ 9

崖崩れ警報機を過ぎて暗い部分に入って行くと、ついに出ました
山梨県側峠ゲートです 場所こちら
イメージ 10

これは実は余り知られていないんですよね
ここを通った人しか知らないゲートなんです
わたくしも以前このゲートの存在を人から教えてもらっていたので
知ってはいたのですが、ここにあるとは知りませんでした・・・
イメージ 12

イメージ 11

ゲート左はこんな具合↑
ちとモンキーで抜けるのは厳しいです
わたくしの先を行った富士宮エイプさんはどうやってここを抜けたのだろう?
と、思い反対の右側を見ますと・・・
イメージ 13

イメージ 14

コブ山を越え、右に転落しないように曲がればゲート向こうに抜けれるのでした
(ちょっと怖いです 
ちなみにこのゲートは井川雨畑林道 山伏(やんぶし)峠県境ゲート
イメージ 36

全く同じです)
はは~~ん 富士宮エイプさんはここを抜けたのだな?
わたくしも真似して右脇から失礼させていただきます
イメージ 15

無事にどざえモン峠ゲートクリアーです
で、この先が暗く陰湿な道が続きます
山梨県も放置してる個所となります
イメージ 16

イメージ 17

路面に苔が生えてる状態です
滑らないようにカーブを曲がって行くと・・・
イメージ 18

見覚えのある個所に・・・
そうです ここ静岡県側から2年前に歩いて様子を見に来た場所です
その時はここに倒木があったのです
イメージ 19

↑当時の様子(反対側から写してます)
この倒木は除かれたようです で、この先に・・・
イメージ 20

イメージ 21

豊岡梅ヶ島林道の開通記念碑があります
もうここまで来れば安心 
イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

↑この静岡県の看板がおかしいのです
山梨県側に向かって立てられているのです
これだとこの先が静岡県に入ることとなるのです
なんでこんな方向に立てたのかよくわかりません
逆向きでないとおかしいのですが・・・

この先を行くと道は下りになり静岡県側峠ゲートが待ち構えてます
イメージ 26

イメージ 27

この峠ゲート脇が甘いのは先刻承知です
イメージ 29

イメージ 28

どざえモンなら楽勝にこの脇道曲がれます
(エイプはスイッチバックで抜けたようです 
ちなみに普通のバイクでもスイッチバックで抜けようと思えば抜けれる
確かめてはいないので保証はしませんが・・・w)
イメージ 30

↑これはゲートを抜ける前の画像
ここを抜けて下ると簡易トイレのある静岡県側休憩所があります
イメージ 31

そこに着くと富士宮エイプさんが食事してました
お互い無事に抜けれたことを喜び合います
イメージ 32

イメージ 33

この富士宮エイプさんいつもは登山者らしいのですが
たまにバイクに乗って林道を走るそうです
このエイプは実は息子さんに買ってあげたもの
息子さんが乗らなくなったので、今は自分が乗っているそうです
話題はこの近辺の林道にも・・・
あの井川雨畑林道も20年ほど前に通り抜けたことがあるそうです
お互いの趣味が似てますから話題に事欠きません
富士宮エイプさんとしばし歓談させていただきました
楽しいひと時を過ごすことが出来ました
イメージ 34

歓談のあとは二台して再び山梨県側へと戻ったのでした

念願の安倍峠 豊岡梅ヶ島林道 山梨県側 無事制覇です
ゲートがいくつかありますが貴方もチャレンジしてみてはいかがでしょう?
晴れていれば富士山が見えるかも知れません
よろしければ死ぬまでに一度は走ってみて下さいw
イメージ 35

以前も書いたのですが、ここに身延(みのぶ)梅ヶ島トンネル構想があるようです
こんなトンネルが出来たらますます豊岡梅ヶ島林道は利用されなくなるのでは?
と思うのですが・・・
地元の梅ヶ島夢実梅会(ゆめみまいかい)さんにとっては
念願なのでしょうけれども・・・


追記
次回はまたファン限定記事です
お手数ですがファン登録してお読みください
わたくしの大好きな廃墟探索です
その表バージョンはこちら 拙ブログにて紹介してる
(本日18時半公開予定)
その裏バージョンをお届けします
先にブログ4で予習しておいてくださいね
面白いのがたくさんありましたよw
お楽しみに・・・