(仮)間戸(まど)山林道
(お二人は今年の3月に行っておみえです)
(正しくはかもしか爺さんさんですが面倒なので敬称省略させてもらってますw)
(こちらお二人は偶然にも同じ日に前後して行ってみえます 9月)
と言うわけで林道愛好家がみんな目指すこの(仮)間戸山林道に
遅ればせながらおっさんも行って来ました
この(仮)間戸山林道の入り口はこちら
県道267号、仁坂坂(にさかざか)峠の峠個所に林道入り口があります
林道の入り口にはゲートがあります
が、脇は甘いのでバイクなら楽勝で抜けれます
鍵はSOLの45ミリであります
さて実はこの林道、(仮)間戸山林道と呼んでおりますが
ちゃんと林道名があるのです
林道入り口脇に林道名の石碑が建てられているのです
峰山々頂道(みねやまさんちょうどう)
変てこりんな名前ですが、こちら走ってみるとわかるのですが
こちらは中電の高架鉄塔の為の保守・保安道なのであります
それゆえこんな変てこな名前なようです
ただし山越えの林道を峰山林道と総じて呼ぶこともありますから
これもそう言った類の総じた名称のことかも知れません
正式林道名のようでそうでないかも知れません・・・
ではおっさんも林道にGO!であります
とっかかりはコンクリート舗装であります
こちらの最新情報はかもしか爺さんの記事
この先、倒木だらけと聞いておりますから
おっさん、この日はのこぎり持参であります
ところが走って見ると、かもしか爺さんが切った倒木が見当たりません・・・
あれ?
実はここに来る前、県道で短く切った木をたくさん乗せたおじいさんの運転する
軽トラに出会っていたのです
おや?もしかしてあのおじいさんがここの倒木を全て処理してくれたのか?
おお!ラッキー! のこぎりなんていらなかったじゃないか!
おっさん大喜び!
おっさん喜々としてその先に向かいます
いやいやみんなより遅れて林道に来てみるもんだと喜びます
ところがやはりそうは世間は甘くはなかった・・・
しばらく走ったら倒木登場!
あれ?なんだ!あのおじいさんここまではまだ切っていなかったのか?ちくしょう!
仕方なくおっさん、マイのこぎりを取り出しこの倒木を切り始めます
この日はやや曇天の蒸し暑い日
おっさん汗をかきながらモンキーが通れるだけ枝を切り分けます
ちくしょう!楽勝だと思ったのに・・・
ブツブツ一人文句を言いながら・・・
15分ほど格闘の末、なんとかモンキーの通路を確保
よっしゃ!これで安心だ!再び走り始めるのですが・・・
またもや倒木!ちくしょう~~~~!
それもそのはず、この先は誰も手付かずなんですから
倒木だらけなのは当たり前だったのです(倒木が多すぎて画像はありません)
もうおっさん切って!切って!切りまくりましたよw
もう走りに来たのか?伐採しにきたのか?どっちなのかよくわかりませんw
途中分岐がいくつかあったのですが、とりあえず左、左へと向かいます
そしてやっとのことで大きなカーブとなった鉄塔広場に到着
場所こちら
これからもわかる通りここは鉄塔の為の保守・保安道でした・・・
さてここまで来ておっさんもうへとへとですw
汗だくだくでもう支線探索する気力などありません
ここからの景色だけを望みます
↑あいにくの天気で川向こうの(仮)小島(おじま)山作業道は
よく見えませんでした
それ以外の方はのこぎり・チェーンソー持参でチャレンジしてください
注意
県道、峠手前に同じような林道入り口があります
(仮)創造の森作業道とお間違えないように
でもこっちは脇が堅くて入れませんけど・・・