山神GGのブログ+α

GGの戯言・世迷い言・独り言・その他+Gスポット

旧・国道148号 初代・国界橋

別ブログ紹介の白馬大仏を見たあと

そのまま県道375号を走り葛葉(くずは)峠を越えて

新潟県糸魚川(いといがわ)市から

長野県北安曇(あずみ)郡小谷(おたり)村へと

向かって行ったところ・・・

[http://
大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ):title]

f:id:poseidonttzr:20201106141843p:plain

[http://:title]

ストリートビューで問題の個所をご覧いただこうと思ったのだが

撮影時の2012年6月時点では長野県に入る手前で通行止めだったようです)

 

で、地図の問題の個所に来たところ・・・

f:id:poseidonttzr:20201106142947j:plain

f:id:poseidonttzr:20201106143022j:plain

↑このカーブの場所(反対向きより撮影)

実はここにカーブを曲がらずにまっすぐ向かう道があるのですが・・・

f:id:poseidonttzr:20201106143132j:plain

f:id:poseidonttzr:20201106143201j:plain

このように現在は通行止めとなっていたのでした

実はこの県道375号は元々は国道148号だった道

 

ほぼ全区間かつての国道148号であり、

山之坊(やまのぼう)トンネル

大所(おおところ)トンネル

ならびに湯原トンネルが開通するまでの間、

区間新潟県と長野県北アルプス地域とを自動車

直接往来が可能な唯一の道路であった。

参考ウィキペディア

 

と言うことはこの目の前の通行止めの道は

旧・国道418号であることは間違いない!

現在はこうして通ることは出来ないが

通ってはダメだと言われると何が何でも通って見たくなるのが

わたくしの性分

早速車から降りて旧道へと歩いて進んで見た

f:id:poseidonttzr:20201106144542j:plain

f:id:poseidonttzr:20201106144615j:plain

草木が脇から延びまくっている区間を抜けて行くと、再び通行止めガードが・・・

その先には橋がありまして

f:id:poseidonttzr:20201106144805j:plain

f:id:poseidonttzr:20201106144836j:plain

f:id:poseidonttzr:20201106144908j:plain

昭和十一年(1936年)十二月竣工(しゅんこう)

こっかいばしそこに架かっておりました

f:id:poseidonttzr:20201106145201j:plain

f:id:poseidonttzr:20201106145233j:plain

こちらは姫川の支流、蒲原(がまはら)沢の上に架かっております

橋の上から今来た方向を振り返りますと・・・

f:id:poseidonttzr:20201106145613j:plain

f:id:poseidonttzr:20201106145643j:plain

新潟県糸魚川市となり、橋より先に進みますと・・・

f:id:poseidonttzr:20201106145741j:plain

f:id:poseidonttzr:20201106145812j:plain

長野県北安曇郡小谷村となるわけなんです

そう!ここは県境の橋 別世へと続く橋

f:id:poseidonttzr:20201106150021j:plain

国界橋(こっかいばし)だったのです

いやあ、素直にいいお名前だと思います いや、かっこいいお名前

ほんとの国境(くにざかい)に架かってますから

嘘でも何でもなく正真正銘、嘘偽りのない国界なのでした!

 

実に単純なことなんですが、妙にこの橋のお名前に感動したわたくし

長野県へと入り、この旧道を進んで行きます

f:id:poseidonttzr:20201106150518j:plain

f:id:poseidonttzr:20201106150609j:plain

PS

実はウィキペディアさんに依りますと、この橋は初代の国界橋

f:id:poseidonttzr:20201106145233j:plain

↑この眼下に見えてる現国道のの橋が三代目の国界橋なんです

じゃあ二代目はどこに?と思われるでしょ?

実は現国道に以前その二代目が架かっていたのですが・・・

 

二代目が水害で流されてしまったので

三代目が新たに同じ場所に架けられたそうです

 

  • 1998年12月3日、完成。
  • (この3年もの間は再び初代の橋を利用したのであろうか?)
  • 長大なトンネルに挟まれた場所にあり、
  • 道路の線形を修正することが困難であることから、
  • 新橋と同じ場所に新々橋が設置された。
  • 新橋が喪失する原因となった土石流災害を防止するため、
  • 下路式アーチ橋に変更された。
  • 雪の付着、落下を防止するためにアーチの部材の断面を三角形にしている。
  • アーチ部は、淡緑色に塗られている。

 

次回に続きます