前編からの続きです
牛岳(うしだけ)トンネルを抜けて行きます
トンネル内には入り口の看板の通りに
少しだけ広くなった待避所が設けてありました
それ以外は何の変哲もない真っ暗トンネル
全く何もない山の中
こちらにもこの先通行止めの看板が掲げてあったのですが
こんなとこに立てるなら林道入り口に掲げて置くのが通常正しいのですが
やはり不親切なのか?この先には通行止めの看板は置いてなかったのでした
林道を延々走った上でここで引き返せとは、酷い仕打ちですw
(実際には強行突破出来ましたけれどもw)
下り一方の旧・山田村側には四十ヶ滝なるものが
道中見えるようなことが看板には書かれてましたが
雑草等が酷く、車窓からは全く見えず・・・
で、ナビに突然スキー場の案内が出てきました
えっ?こんなとこにスキー場???
どう見てもスキー場なんてなさそうなんですが
試しにその脇道を進んでみたところ
[http://
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ):title]
駐車場跡らしき場所にたどり着いたのですが
そこには一切スキー場の跡らしき形跡はなし
何となくゲレンデがここにあったようには思えるのですが
リフトや建物の跡のようなものは全く何もないのでした
帰ってからこの廃スキー場を調べてみたところ
こちらは山田温泉スキー場 ユートピアゲレンデだったそうです
以前はメインエリアとなる「セントラルゲレンデ」の奥に、
深い谷によって分断されたもう1つのエリアである
「ユートピアゲレンデ」がロープウェイによって結ばれていたが、
ユートピアゲレンデ及びロープウェイは廃止されており、
メインエリアのセントラルゲレンデのみが営業されている。
8の字状にコースが設けられていた。
参考ウィキペディア
セントラルゲレンデ(現存)からロープウェイで
こちらのゲレンデに移動していたようですが
そのロープウェイの跡もここには一切残っておりませんでした
メインエリアとなる「セントラルゲレンデ」の奥に、
深い谷によって分断された「ユートピアゲレンデ」があり、
両ゲレンデはロープウェイ(若土駅 - 鍋谷駅)によって結ばれていたが、
ユートピアゲレンデは施設老朽化などにより2007年に閉鎖。
ロープウェイは廃止され、
メインエリアのセントラルゲレンデのみが営業されている。
ユートピアゲレンデにはシングルリフト2基(第7リフト、第8リフト)があったが、
廃止後に撤去された。
2011年時点ではコンクリート基礎のみが残っていたが、
2015年頃に基礎も撤去されたらしい。
セントラルゲレンデ上部のロープウェイ乗場が廃墟となって残っている。
参考 廃墟地図地図
[http://
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )]
[http://:title]
最後は県道59号に合流してこの旅はお終い
まぁはっきり言って面白みのないこちらの林道
対向車は旧・山田村側で地元の軽トラ一台に会ったのみ
お勧めはいたしませんが、こんな道も富山県にはありますよ