過去二回に渡ってチャレンジしましたが失敗に終わってます
同 2015年のもの(三部作)
同 2015年 静岡県側(三部作)
ただし峠付近にゲートがあり、山梨県側へとは抜けれません
昨年は途中で工事をしており通してはもらえませんでした
ならばと今年は工事休日の日曜日に狙いを定め
今回リベンジに山梨県まで行って参りました
ちなみにここ、我が盟友名古屋のおっさんが今年5月に
ええ!完全に先を越されましたw 記事はこちら
遅れながらわたくしもチャレンジです
国道52号から県道808号へと向かいます
わたくしの前を走るカブ軍団のご一行さん
大城信号交差点を県道に入ると、またいつものように
法面(のりめん)崩落のため通行できません
の案内看板が・・・
一体いつになったら山梨県側は通れるようになるのでしょう?
なんかほんとエンドレスに工事してる林道です
喜ぶのはこの工事を請け負っている工事会社だけでしょうに・・・
(ちなみにその工事会社はこの大城信号交差点すぐ脇にあります)
このゲート脇に車を停め、どざえモンに乗り換えます
こちらのゲートは非常に脇が甘く、バイクなら楽勝で通れます
さてこちらで準備してると一台のエイプが現れます
このエイプさんゲートを見てわたくしに
『やっぱ(静岡県まで)抜けれませんよね?』
と尋ねてきます
『いや!抜けれますよ ええ大丈夫ですよ』
『えっ?本当ですか?じゃあ行って見ようかな・・・』
エイプさんわたくしの助言に従ってゲート脇をするりと抜けて行かれました
しまった!ここでも先を越された!!!
正直に抜けれると教えたわたくしがアホだった・・・w
エイプさんに遅れること10分ほど
わたくしもいざ出発です
注 このエイプさんあとでお話したところ
よって富士宮エイプさんと呼ばさせていただきます
あの違うエイプさんは家族の同意が得られないので多分ここまでは来ませんw
安倍峠まで11キロの道のりを進んで行きます
で、進んですぐに工事個所 あらま!
大丈夫!この日は日曜 予想通り工事関係者はいません
にしても相変わらず工事ばかりしてる林道です
上って行くと最初のビューポイント
大きく曲がるこのカーブから実は富士山が見えるのですが・・・
この日山梨に向かう途中小雨も降ったから多分富士山は見えないだろうな?
と思っていたのですが、やっぱり見えず・・・
どうやら最近わたくし山には嫌われているようです
御嶽山しかりですw
↑昨年の工事個所 しっかり治っております
ここからは未知の世界です ワクワクして上って行きます
この林道は完全舗装済みですから走るのは楽ちんです
ただし標高差がかなりあります
遥か上に橋が見えると言った具合
一体どこまで上がって行くのだ?とちょっと不安になります
標高が上がってもやっぱり富士山は見えません
雲で隠れて見えないのです 残念・・・
↑これが先ほど下から見えた橋 籠掛沢橋です
まだまだ上って行きます
何度も右に左にくねくねと坂を上って行くと突如休憩所が現れます
多分ほとんど知られていない 全く使われていない休憩所です
このあたりまで来るといくら夏だと言えどもさすがにTシャツ一枚では肌寒いです
用意してた上着を着て更に上へと上って行くのでした
続く・・・