山神GGのブログ+α

GGの戯言・世迷い言・独り言・その他+Gスポット

【吊り橋】茶倉橋

三重県松阪市飯南(いいなん)町内 国道166号(国道368号重複区間でもある)を 松阪市中心部へと向かう途中 道の駅 茶倉(ちゃくら)駅近くで 櫛田(くしだ)川方向を見ると [http://:title] 赤い吊り橋が目に入る [http://:title] 吊り橋好きの人なら…

珍布峠

三重県松阪市にある珍布(めずらし)峠に立ち寄ってみました [http://:title] 和歌山街道と呼ばれる旧道にある峠です 同市飯高(いいたか)町赤桶(あこう)側より向かってみました [http://:title] 櫛田(くしだ)川に沿って狭い道を走って行きます こちら…

設楽町 設楽ダム見晴展望台

目下建設中の愛知県北設楽(したら)郡設楽町の 設楽ダム(設楽ダム見晴展望台)を見学してきました [http://:title] 国道257号より展望台方向に向かって行きます 案内看板に従い進むと、途中民家の先の分岐からは一般車両侵入禁止 何じゃこりゃ!ここか…

【沈下橋】櫛田川⑤ 粟野の沈下橋=平松橋(追記あり) ⑥七日市の沈下橋((仮)杢原の沈下橋)

沈下橋 櫛田(くしだ)川シリーズ 第五弾なのですが 今回紹介する二つの沈下橋は実は6年ほど前にすでに記事にしていたのでした www.iseshima-kanko.jp 三重県松阪市飯高(いいたか)町粟野(あわの)にあります ⑤粟野の沈下橋 [http://:title] わたくし当時…

【沈下橋】櫛田川④ 赤桶の沈下橋=宇栗子沈橋

沈下橋 櫛田(くしだ)川シリーズ 第4弾 poseidonttzr.hatenadiary.jp poseidonttzr.hatenadiary.jp poseidonttzr.hatenadi www.iseshima-kanko.jp 三重県松阪市飯高(いいたか)町赤桶(あこう)にある ④赤桶の沈下橋です 注 観光三重のサイトでは赤桶=あ…

【沈下橋】櫛田川③ 宮前の沈下橋

沈下橋 櫛田(くしだ)川シリーズ 第3弾 poseidonttzr.hatenadiary.jp poseidonttzr.hatenadiary.jp www.iseshima-kanko.jp 三重県松阪市飯高(いいたか)町宮前にある ③宮前の沈下橋です [http://:title] 場所は↑の飯高ロックと宮前発電所に架かる橋のとこ…

【沈下橋】櫛田川② 有間野の沈下橋=栃川沈橋

沈下橋 櫛田(くしだ)川シリーズ 第二弾 poseidonttzr.hatenadiary.jp www.kankomie.or.jp 三重県松阪市飯南(いいなん)町有間野(ありまの)に あります ②有間野の沈下橋です 場所はこちら [http://:title] まずは県道745号側からアプローチをしようと…

マイクスロバ+立山サンダーバード

以前プチネタで紹介した poseidonttzr.hatenadiary.jp 富山県富山市 県道43号 三室(みむろ)荒屋信号交差点で [http://:title] 見ることが出来るマイクスロバ これを実際にこの目で見て来ました (たまごろうさん、わたくしの問いかけに応えていただき 事…

父ヶ谷林道(父ヶ谷大台線) その6 紅壽橋

前回から間が空いて申し訳ございません その5からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp 三重森林管理署の廃宿舎を過ぎると ちょっとした広場があり その向こうに橋が見えてます で、実はここで父ヶ谷林道(父ヶ谷大台線)の 改修工事は終わっていたので…

父ヶ谷林道(父ヶ谷大台線) その5 ラゾーミサイル

その4からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp 父ヶ谷林道(父ヶ谷大台線)を走り続けたところ 右手に建物が現れました こちらは三重森林管理署の建物 奥にある建物はどうやら宿舎だった模様 鍵は閉まっておらず、中に入ってみたのですががら~んとした…

父ヶ谷林道(父ヶ谷大台線) その4 (仮)父ヶ谷隧道

その3からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp その後も順調に進むことが出来ました そして急なS字カーブ登場 ここも綺麗に土砂等が取り除いてあったのですが 一度(ひとたび)大雨が降ろうものならまた元の木阿弥になりそうです 今は応急処置なんでし…

父ヶ谷林道(父ヶ谷大台線) その3 第六号橋梁

その2からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp 果たして崩落した橋はどうなっていたのか? ではご覧ください! ↑谷の上部側 ↓谷の下部側 なくなった橋の代わりに新たな橋が架けられているわけではありませんが 多分にこの谷に水を通す土管(?)を埋め…

父ヶ谷林道(父ヶ谷大台線) その2 お風呂廃墟跡デポ地

前回からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp 父ヶ谷林道(父ヶ谷大台線)の林道入口には 目下絶賛工事中の看板がありました が、良く見ると その工事は週休2日で土日はお休みのようです これはわたくしにとってはラッキーな出来事w どうぞ工事関係者…

父ヶ谷林道(父ヶ谷大台線) その1 開かずの県道+林道入口

今回は久々の長大作 話は長くなりますがしばらくお付き合いください 今回の話の舞台はこちら↓ [http://:title] 三重県多気郡大台町 宮川ダムの奥に架かる 新大杉橋の袂から始まる [http://:title] 走り続けてきた県道53号はこの交差点で右へと新大杉橋を渡…

【沈下橋】櫛田川① 深野の沈下橋=大五橋

前回のラストで紹介した櫛田(くしだ)川にある 8つの沈下橋 そのうちのひとつをこの日に訪ねていたのだった 三重県松阪市飯南(いいなん)町深野にある ①深野の沈下橋である [http://:title] [http://:title] この沈下橋は国道166号からも見えるような…

乙栗子橋

前回に続き文化財の橋の紹介 poseidonttzr.hatenadiary.jp [http://:title] 三重県松阪市飯高(いいたか)町 (旧・飯南(いいなん)郡飯高町)にある 注 決して”いいだかちょう”とは読まない いいだかちょうと誤読すると飯田課長と変換されてしまうので注意…

船木橋

今回はこちら [http://:title] 三重県 宮川に架かる登録有形文化財でもある船木橋である (注 ”舟”木橋とも紹介されてるが、現地では船木橋と書かれてあった) こちらはストリートビューカーも橋を渡り抜けているので まあ紹介はいつも通りに簡単にw [http:…

奥大和谷橋+三滝谷橋

大和谷(やまとだに)橋を渡って 町道大和谷線を奥へと進んでみました poseidonttzr.hatenadiary.jp poseidonttzr.hatenadiary.jp 大和谷に沿って進むと対岸に見えてきたのは 中部電力(株)大和谷発電所 [http://:title] 発電所にはその先の分岐を右手に下…

(仮)垣外俣隧道+第一号橋

前回の大和谷(やまとだに)橋 poseidonttzr.hatenadiary.jp poseidonttzr.hatenadiary.jp こちらの場所を国土地理院の地図で見ますと 橋を渡らずにそのまま道なりに直進すると穴があることに気付く おお!こんなところに穴があるじゃないか! これは是が非…

大和谷橋 後編

前編からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp たどり着いた大和谷(やまとだに)橋 こちら三重県多気郡大台町の旧・同郡宮川村地区 (2006年(平成18年)大台町と合併→消滅) 更に言えば旧・同郡大杉谷村地区 (1956年(昭和34年)宮川村と…

大和谷橋 前編

今回はこちら↓ [http://:title] 三重県多気郡大台町 宮川ダム 宮川ダム貯水池の 奥に架かる大和谷(やまとだに)橋です ダム好きでもないのに一杯画像でまずは宮川ダムを紹介 その宮川ダムの脇から貯水池に沿って伸びる道があります 注意看板にもあるように…

虻谷橋梁 後編

前編からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp ついに見えた虻谷(あぶたに)橋梁 亀山市加太(かぶと)地区 まちづくり協議会 虻谷橋梁 坑門の幅約4m、高さ約4~5m。河床が梶ケ坂含礫砂岩層で硬いため、 一方は基礎石を1段のみ使用、他方は直接岩…

虻谷橋梁 前編

実は前回は poseidonttzr.hatenadiary.jp 以前チャレンジすると言っていた poseidonttzr.hatenadiary.jp ↑この記事の前振り そうです!ついにこの虻谷(あぶたに)橋梁を見て来ました!!! 加太(かぶと)川を歩く以外に到達することの出来ない虻谷橋梁 出…

屋渕川橋梁+ドクターWEST

三重県亀山市 JR関西本線の 屋渕川(やぶちがわ)橋梁 [http://:title] [http://:title] kansaisen.mi-ktt.ne.jp 近代土木遺産Bランク 関西本線・草津線の前身である。 関西本線の最大の難所だった加太(かぶと)越えは、 明治21年、四日市に本社を置いた関西…

美濃加茂市 小山観音(小山寺)

三河湾に浮かぶ神社 poseidonttzr.hatenadiary.jp ダム湖に浮かぶ浮き桟橋 poseidonttzr.hatenadiary.jp 飛騨(ひだ)川に浮かぶ観音が今回訪ねた 岐阜県美濃加茂市にあります 小山(こやま)観音(小山(しょうざん)寺)です [http://:title] 小山観音 | …

青柳橋

以前記事にした岐阜県大垣市の 【沈下橋】杭瀬(くいせ)川④ 青柳橋 poseidonttzr.hatenadiary.jp こちらを調べている際に知ったのが 同県美濃加茂市にも同名の青柳橋があること (注 大垣市の方はあおやなぎ 美濃加茂市の方はあおやぎ 日本語は難しいw) […

寺渕橋 後編

前編からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp 寺渕橋を渡り切るとこちらも反対側と同じように車止めの処置がしてあります 緑の看板には宮川村の文字 そう!ここは以前は多気郡宮川村だったのです ja.wikipedia.org 宮川村(みやがわむら)は、三重県多気…

寺渕橋 前編

クイックさんが訪れたという 三重県多気郡大台町 宮川に架かる 廃橋 寺渕橋を訪ねてみました ameblo.jp ameblo.jp ameblo.jp [http://:title] [http://:title] 全国Q地図は寺淵橋となっている (今気づいたが、左上部にある金太郎2号橋が気になるぞ!) ま…

旧・国道477号 蔵王ダム 水没区間 後編

前回からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp 蔵王(ざおう)ダム建設によって水没した 旧・国道477号の手前まで来ました 旧道はダム湖中心部に向かって進んでいるのですが 水没のためこれ以上確かめることは無理 日野川・工事用道路に沿って旧道がし…

旧・国道477号 蔵王ダム 水没区間 前編

滋賀県蒲生(がもう)郡日野町蔵王(ざおう)にあります 蔵王ダム (1972年(昭和47年)着手 1990年(平成2年)竣工) この蔵王ダムが造られた際に水没してしまった 国道477号の旧道区間 こちらを旧道好きの方々が訪れて記事にされてます 御存…