山神GGのブログ+α

GGの戯言・世迷い言・独り言・その他+Gスポット

蓮川VS名倉谷川

先々々回の記事の最後に

poseidonttzr.hatenadiary.jp

この森の沈下橋水辺の土木遺産さんも記事にされていると

ameblo.jp

ameblo.jp

紹介させていただいたのだが

水辺の土木遺産さんはこちらの川を

櫛田(くしだ)川支流名倉谷川とされているのだった

一方のわたくしは櫛田川の支流蓮(はちす)川と紹介

あれ?川の名前を間違えたのであろうか?

気になったのでこれを調べてみた

[http://:title]

[http://:title]

グーグルマップは名倉谷川と表記

ただしグーグルマップは川の名前を調べるには適していないのが実情

では国土地理院はどうなのか?

こちらは残念ながらはっきりとはしない

森の沈下橋があるあたりの川の名前が表示されていないのであった

と、なると役に立つのはこの川に架かる橋に記されている銘板が頼りになる

そこで櫛田川と合流する手前にある新柏野橋ストリートビューで覗いてみた

[http://:title]

↑をアップしていただくとわかるのだが、しっかりと蓮川と表記してある

おお!わたくしが正しかったのだw(←勝ち誇った態度w)

水辺の土木遺産さん訂正願います

念のため、川の名前を調べる地図のサイトで見ると

ちゃんと蓮川になっていたのであった(←一安心)

 

が、ここでまたいらぬことに気付いてしまった

森の沈下橋の上流個所 蓮川に唐谷(からたに)川が合流するのだが

その唐谷川の更に支流

国土地理院では名倉谷川と表記されているのだが

川の名前を調べる地図では冬見谷(ふゆみたに)川となっているのだ!

おや?またもや国土地理院誤表記か???

国土地理院の誤表記は十八番(おはこ)でもあるw)

何なんだ!これは?

じゃあ、名倉谷川ってどれよ?

これを調べてみると驚く結果が!

なんと!名倉谷川は冬見谷川の奥にある支流のひとつだったのである

なんでこんな奥にあるちっぽけな支流の名前が

国土地理院では採用されたのであろう?

実におかしなこととなっているのだった

ちなみに櫛田川の支川情報を見ると

ja.wikipedia.org

名倉谷川は3次支川にも含まれていないのであった

誰が?どこで?どうしてこうなったんでしょうね?

ちなみに↑地図上部にある名倉(なぐら)橋という名の橋も

川の名前を調べる際に実に紛らわしい名前となっている

これだと名倉橋の下の川は名倉谷川だと勘違いしやすいのだ

でもこの橋のあたりに”名倉”と呼ばれる地名もなさそうなのに

なぜに名倉橋としたのでしょうね?

もひとつ国土地理院の間違い発見!

国土地理院では中の谷川とあるが

これは中谷(なかたに)川の間違いである

どこまでも間違える国土地理院であった

しかしながら不思議なのはこの中谷川は櫛田川2次支川あつかいなのだ

で、唐谷川と冬見谷川は3次支川

これっておかしくない?

普通なら唐谷川が2次支川で

冬見谷川と中谷川は3次支川だと思えるのだが・・・

↑この冬見川橋というのも変

正しくは冬見”谷”川橋と呼ぶべきでは?

(唐谷川にはちゃんと唐谷川橋がある(唐谷橋というのもあるが・・・))

松阪市公開型GISより

www2.wagmap.jp

この中谷橋もおかしいのである

これよ~~~く見るとこの橋は中谷川でなく

冬見谷川に架かっているのだ

冬見川橋が(先に?)下流に造られたので、苦し紛れにこの名にしたのだろうか?

 

以上いろんな地図を見ているとおかしなことに一杯気づくのでした

(そんなこと気にするのはお前だけw ど~~でもいいよw)