先回の八知山隧道(新・八知山トンネル)の先に見つけたのが
八知山林道であります



一応場所はここ

これを地図で見ましたところ、なんと周回林道となっていたのです



↑少々わかりにくいのですが、ぐるりと一周出来る林道だったのです
通常ピストンですと、わたくし見向きもしないのですが
おっ!これは面白いかも?と突入いたしました・・・
舗装された急坂を上って行きますと八知山支線林道との分岐までが
舗装されてまして、そこから待望のダートと変わるのでございます



場所はここです

帰りはぐるりと回ってここに出てこれるはず・・・
このまま本線を進みます


道なりに進みますと大きく右に旋回しながら高度を上げて行きます
ダートも決して荒れてなく走りやすい林道です

↑現れた分岐Aです(本線は下、分岐道は上 進行方向の逆から撮影してます)
場所ここ

こちらの分岐にはチェーンゲート

鍵はSKC こんなとこでSKCを見るとは思ってはいませんでした
脇は甘いですからバイクでは楽勝ですが、見るからに廃道っぽかったです





前方に伐採された山が見えて来ました



その伐採された山肌の途中にも分岐B 場所ここ

ここから右手に下りると支線林道に入って元に戻れるようです


伐採は水源林のためのようです
本線、道なりに進むと登山口とありますからこのまま進んでみます


今、上って来た道も見えてます
なかなかの標高のある林道のようです

そして再び分岐そのC
登山口は左ですので、まずはそっちに・・・

迷岳(まよいだけ)(1、309メートル)がその山です



↑ここが迷岳の登山口ですね(見ただけです 歩いてはもちろんいませんw)

このままこの道がどこまで行けるか?と実は進んだのですが
途中から完全に下り道となりましたので、その途中で引き返してます
後々調べたところこの道は最初のチェーンゲートの分岐Aにつながっているようです
(このコースも周回出来るようですが、道は荒れている模様です
車はチェーンゲートがあるので最後が抜けれません)
先ほどの分岐Cまで戻り、今度は右に進みます

こっちは途中まで山の中腹をトラバースしながら進みます
やがて切通に差し掛かったのですが・・・


なんと崩落しており、車ではこれ以上進めませんでした・・・



バイクなら進めますから
バイクの方はこのまま市境を越えて松阪市に行ってみて下さい
(ただし通り抜けはやはり出来ないようですが・・・)
十分に林道を楽しみましたから分岐Bに戻りまして
支線林道から周回しながら戻って見ることにしたのですが・・・




100メートルほど進みましたところ、その先大崩落
とても車もバイクも進めない状況でした
延々バックする羽目となったのでした
残念!ただいまこの八知山林道は周回出来ません


↑遠くから見たその大崩落
これはとても簡単に治りそうもありませんね
こっちは支線林道扱いですからこのまま放置の可能性が高いと思われます
なおこの八知山林道はわたくしのブログお友達の伊勢カブさんが
2017年に走っておみえです(記事こちら)
松阪市まで行っておみえですから是非ご参考に