山神GGのブログ+α

GGの戯言・世迷い言・独り言・その他+Gスポット

川上村 野湯 五色湯跡 後編

前編からの続き

poseidonttzr.hatenadiary.jp

川原に下りてほんの少し上流に向かうと、対岸に

円筒のようなものが見えます

そう!ここが五色湯跡なのです

 

で、ここで問題なのが川を渡る=渡渉しなければならないこと

もちろんそれは予習済みだったので、今回最初から長靴を履いてきた

ちなみにどこかうまく濡れずに渡れる箇所はないか?と

付近を見渡したが、そんな都合のいい場所などはなかった

じゃあ川に入って渡るしか方法はないと決めたのだが

ここで大きな誤算が発生

思ってた以上に水深が深いのであった

履いてきた長靴では水が入ってしまいそうな予感

 

ええい!ままよ!と川に足を突っ込んだら

案の定、水深はひざ下まであって、長靴の中まで水が入った

うわああ~~~めっちゃ気持ち悪い

が、ここで止めるわけにはいけない

気持ち悪いのを我慢して川を渡ったのでした

 

対岸について速攻長靴に入った水を吐き出したのだが

よく考えたら、帰りも同じ思いをすることに気付いた

濡れてしまった靴下はそのままにして五色湯を見ることに・・・

(夏場ではないのでもちろん川の水は冷たいです)

↑そばにはご丁寧にこんな石標もあります

よく見るとちょろちょろと流れ出る水が白く濁ってます(湯の華たっぷり)

円筒のようなものからも水が湧き出しているのですが

これは触ってみたところ、湯ではないよう

流れ出す白くなった湯の出所を見ます

↑こんな岩の隙間から湯が湧き出てるようです 

持参した温度計で湯温を測定

31度ほどあり、ちょっと温かい湯という感じ

温泉愛好家のみなさんは、ここで穴を掘り、ひとっ風呂としゃれこむのですが

どなたかのブログではこの枯れ葉の下にヒルがいたらしく

しっかりヒルに刺されたとあったので

わたくしはそんな真似をすることは遠慮した次第

 

とりあえず見るものは見たので退散となるのですが

また冷たい思いをして川を渡らなくてはいけません

ここを訪れるにはウェイダーを着用するか

夏の暑い時期に訪れるのがよろしいでしょう!

(最初から替えのズボン・靴下・靴も用意してたのに

車に置いてきたというアホなわたくし

お陰で復路もず~~とブルーな気分でした)

 

余談だが入之波(しおのは)温泉五色湯という

川上村村営の温泉宿泊施設があったのですが

2009年に廃業してます(今は更地となっている)

五色湯という名でしたが

この野湯から温泉を引いているわけではなかったそうです

 

そう!大事なこと忘れてました!

こちら山のなかですからやっぱりが出ます!

入之波大橋の先に↑こんな看板がありました

県道から奥に行く方は要注意です

本来ならこの先にあるという吊り橋(釜ノ公(かまのこう)吊り橋)

見に行くつもりでしたが

こんな濡れて気持ち悪い状況では

そんな気持ちも軽く吹っ飛んでしまったのでした

 

参考 釜ノ公吊り橋に行かれた方の記事(画像もお借りしてます)↓

yamap.com

目的の釜の公吊り橋

もひとつ こちらの記事も

www.enyatotto.com

 

最初から↓の動画を見ていたら、道を間違えるはずもなかったのだが・・・

[http://:title]