➀からの続きです



三つ目の分岐です






右折れはクロブチ林道
そちらに入ってすぐにあります地図には出ていない
クロブチ林業専用道のおまけ付きでした


で、左折れが本線なのですが、ここでいきなり林道名が変わるのです

瀬戸川高樽(上)林道
はあ???崩沢林道はどこ行った?状態になります
この瀬戸川高樽林道と言うのは王滝三大峠のひとつ真弓峠へと続く
氷ヶ瀬小俣林道との分岐から


別名ウグイ(鯎)林道

↑岐阜県側の表示
なんで同じ林道名のがここに付いているのでしょうか?
中部森林管理局の林道名づけ方法がよくわかりません
わずかに違うのは【】内にある上とウグイの違いだけ
さっぱり意味がわかりません
まだ瀬戸川高樽(崩沢)林道とされていれば意味もわかるのですが・・・


↑距離は短いが崩沢ストレート
で、林道名の理由はわからぬまま進みますと四つ目の分岐




この交差点、どちらにも林道名はなし
多分右手が瀬戸川高樽(上)林道ではないか?と・・・
(地図上、鯎川方向に向かっているので)
で、左手が上松(あげまつ)町との境、西股山へと向かう
白川支線林道と思われます

その西股山を越えましたら
ムンクさんがたどり着いたと思われます広場に出たのでした
続く・・・