山神GGのブログ+α

GGの戯言・世迷い言・独り言・その他+Gスポット

目指せ!虻谷橋梁

以前記事の中でちょっとだけ触れた

poseidonttzr.hatenadiary.jp

poseidonttzr.hatenadiary.jp

三重県亀山市鉄道遺産群のひとつに

kabutomachi.jimdofree.com

虻谷(あぶたに)橋梁があるのですが

坑門の幅約4m、高さ約4~5m。

河床(かしょう)が梶ケ坂含礫(がんれき)砂岩(さがん)層で硬いため、

一方は基礎石を1段のみ使用、他方は直接岩盤からレンガを積んでいます。

ほぼすべてレンガ使用の水マンボですが、

南側坑門と北側坑門では若干デザインに違いがあります。

ほとんど人目につかずひっそりと線路を支えています。

 

これの場所がこちら↓

[http://:title]

加太(かぶと)川に流れ込む虻谷川に架かる

JR関西本線の橋梁が虻谷橋梁なのですが

そこに近づくべき道は見当たらないのです

そう!ここには簡単には近づけないのです!!!

 

ここで大事なことをご報告

以前も述べたのですが、この虻谷川は国土地理院の地図では

谷(へびだに)川と表記されているのです

これが実は大間違いこんこんちきなのです

こちらの河川を管理する亀山市総合防災マップには

しっかり虻谷川と表記されているのです

https://www.city.kameyama.mie.jp/docs/2021033000025/file_contents/16_kabutosyougakkoukuiki.PDF

あの天下・日の丸国土地理院が間違えているのでした

更に鈴鹿川水系虻谷川 洪水浸水想定区域図を見ると
001028537.pdf

鈴鹿川水系虻谷川

三重県亀山市関町加太梶ヶ坂字(あざ)虻谷

 

と、虻谷という地名も存在することがわかるのです

どう考えてもこれは国土地理院表記

これについてnotodonさん国土地理院いちゃもんをつけたところw

国土地理院からの回答は

 

地理院地図をご利用いただきありがとうございます。

地図上の地名は、地方公共団体の確認に基づいて掲載しております。

お問い合わせの「蛇谷川」についても同様に確認に基づいた掲載であることを

ご了承ください。

再度地方公共団体へ確認を行い、適切に対応させていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

との返答

決してすぐには素直には間違いを認めないのでしたw

notodonさんの問い合わせからすでに10日ほど経ってますが

以前表記は変わっておりません)

 

 

 

で、本題

この簡単にはたどり着けない虻谷橋梁に行った方をネットで探しますと

下記の4名の方がヒットいたします

あの廃墟検索地図に4名の方がしっかり紹介されてます

廃墟検索地図には虻谷橋梁とされています)

haikyo.info

蛇谷川橋梁は三重県亀山市にある廃橋梁。加太川の支流蛇谷川に架かる

4重煉瓦アーチ橋で、幅約3.6m、長さ約15.5m。

道路から直接アプローチすることが出来ず、

猪本橋から上流へ河原を歩いていくしかない。

 

ご存じ くるまみちさん

www.sputoyo877.com

ただしどうやってここにたどり着いたのか?アタック方法は一切記載なし

画像のみです 訪ねた年度も不明

くるまみちさん、それは冷たいですよw)

 

とある遺構の廃棄道路〈ウエィストロード〉さん

(2010年)

wasteroad777.blog.fc2.com

この方、まずは出雲谷(いずもだに)川より山を横切って

虻谷橋梁を目指したのですが、途中藪で断念

ならばと今度は虻谷川上流より林道を経由し、

虻谷川に下りて川沿いに到達されています

これは北在家(きたざいけ)中津川林道から

分岐して向かう林道からのルートなんですが

現在はこの林道は完全に廃道化しております

このルートの欠点は虻谷橋梁まで距離があることでしょうか?

 

小林あにのページさん

(この方、二度訪ねて見えます 2014年)

minkara.carview.co.jp

王道(?)の猪本橋から加太川に下り、上流方向に向かい到達

猪本橋→猪之元橋が正しいようです

令和5年度  県土整備部 公共事業実施予定箇所にそうしっかり記されていますので

001076209.pdf

minkara.carview.co.jp

2017年にも台風の中、上流側から到達されてます

 

Day  by  dayさん(2017年)

daybyday-work.seesaa.net

やはり猪之元橋から歩いて上流へ

 

で、この猪之元橋付近に簡単に加太川に下りれるそんないい場所があるのか?

と探してみたところ

[http://:title]

この猪之元橋のすぐ下流に堰堤があり

ストリートビューではこいのぼりが掲げてある)

その両岸に川に下りれるような梯子が取りつけてあるのでした

これを利用し、加太川を遡(さかのぼ)るのですが

上流に向かうのに何度か渡渉する必要があるのが欠点なのです

 

ならば水に浸からずに行く方法はないか?と地図で見つけた道がここ

↑この猪之元橋の袂から線路を渡って続く道があります

これなら水にも濡れないで行けるのでは?と考えたのですが

[http://:title]

この道、線路に到達したら完全に道が消えていたのです

そこにあるべきはずの踏切などもなく、ここから完全な歩きとなるのです

で、試しに線路を渡ってみたところ

やはりその先にも道らしき道はなし

やみくもに藪の中へと進むしかないのでした

 

折角のアイデアでしたが、道がなくてはどうにもなりません

同じように旧・国道25号沿いより加太川に下りれるいい箇所はないか?と

探してみたのですが、これもあまり良いところがありませんでした

(無理すれば下りれる個所は一応ありましたが)

 

何とか川に下りれて虻谷橋梁に近い、いい場所はないか?と見つけたのがここ↓

↑ここからなら簡単に川に下りることが出来

うまく行けば渡渉1回で済むはず

(敢えて今回はこの加太川に下りれる秘密の場所は教えないw)

さぁウエイダーを用意して、時期が暖かくなったら出陣です

ジャバルさん、行くでしょ?