吊り橋
前回に続き吊り橋ネタです poseidonttzr.hatenadiary.jp 三重県松阪市の蓮(はちす)ダムを見学していて 見つけた吊り橋です [http://:title] 県道569号~蓮橋~奥香肌(かはだ)湖対岸とぐるりと一周して ダム天端(てんば)から下流方向を覗いてみたと…
三重県松阪市飯南(いいなん)町内 国道166号(国道368号重複区間でもある)を 松阪市中心部へと向かう途中 道の駅 茶倉(ちゃくら)駅近くで 櫛田(くしだ)川方向を見ると [http://:title] 赤い吊り橋が目に入る [http://:title] 吊り橋好きの人なら…
その2からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp 果たして崩落した橋はどうなっていたのか? ではご覧ください! ↑谷の上部側 ↓谷の下部側 なくなった橋の代わりに新たな橋が架けられているわけではありませんが 多分にこの谷に水を通す土管(?)を埋め…
前編からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp たどり着いた大和谷(やまとだに)橋 こちら三重県多気郡大台町の旧・同郡宮川村地区 (2006年(平成18年)大台町と合併→消滅) 更に言えば旧・同郡大杉谷村地区 (1956年(昭和34年)宮川村と…
今回はこちら↓ [http://:title] 三重県多気郡大台町 宮川ダム 宮川ダム貯水池の 奥に架かる大和谷(やまとだに)橋です ダム好きでもないのに一杯画像でまずは宮川ダムを紹介 その宮川ダムの脇から貯水池に沿って伸びる道があります 注意看板にもあるように…
前回からの続き poseidonttzr.hatenadiary.jp 小笠(おがさ)山ハイキングコースの三連トンネルを抜け その先、谷沿いの奥で大きくUターンして 小笠池沿いにアップダウンのあるコースを進みます ただし先回も申した通り、この間ほとんど池を見ることもなく歩…
今回はうさ★ネコサンドさんの記事を丸パクりw usa-nekosando.pupu.jp 三重県亀山市にありますびっくりやの裏手に 隠れるようにある廃橋の吊り橋です [http://:title] ↑の地図を航空写真で見ますと [http://:title] びっくりやの店舗の左下を流れる鈴鹿川に …
またまた橋ネタである ただし今回は通行不可の吊り橋 [http://:title] 三重県亀山市の新池に架かる橋である 北側の道路から向かうことが出来ます (遊歩道のコースとなってます) [http://:title] ほんの少し下るだけで目的の吊り橋にたどり着くのですが 工…
今回は航空写真で見つけた吊り橋である ただし訳アリのためこの吊り橋の場所は伏せさせていただく (先回と次回の記事から大体の場所の見当がつくかも知れないが 敢えて場所ははっきりとはさせません 賢明な皆様、ご察しください) いきなりドーンと吊り橋の…
念願であった奈良県吉野郡十津川村にあります 幻のダム 瀬戸ダムを見て来ました!!! [http://:title] こちらが何故に幻なのか?到達困難なのか?に付きましては 過去記事をご覧下さい 幻のダム 瀬戸ダム 下見編(番外編も含む 全5話) 幻のダム 瀬戸ダム …
中編からの続きです 旧・利賀(とが)大橋 対岸側を堪能した後は ゆたさんのリクエストに応えてこの橋の上でランチ ゆたさんはビッグサイズカップヌードル+プッチンプリン デザートも持参とは恐れ入りましたw グルメなゆたさんw もちろん食後の一服も忘れ…
前編からの続きです まずは旧・利賀(とが)大橋の橋の下に潜ってみました 実は橋の袂から主塔までの間に橋脚がひとつありまして その橋脚は島のような突き出した部分に架かっていたのです (↓ヨッキれん氏の図を勝手に拝借) で、この島に渡りたいのですが …
序編からの続きです この日はなぜか蒸し暑く歩いてますと汗も出てくる始末でした ↑お地蔵さんでも祀ってあったであろう横穴 ↑枯葉で隠れていますが、その下にはしっかり残雪が残ってました しかしながらゆたさんの歩くスピードが速い! ちょっともたもたして…
約1年ほど前に下見をした富山県南砺(なんと)市にあります 旧・利賀(とが)大橋 対岸側をついに攻めて来ました! 過去記事 旧・利賀大橋 国道側主塔 (全三話) 旧・利賀大橋 対岸側 下見 (全二話) ↑この国道156号から見えます旧・利賀大橋 この庄川…
前々回、玉蔵(ぎょくぞう)橋 右岸県道側からの続きです 右岸県道側を見た後の後日にチャレンジしてます その右岸へと入り口はこちら [http://大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ):title] 市道の信号交差点から (角に北恵那鉄…
山神のインスタで触れさせていただいたネタです 岐阜県中津川市 県道6号 木曽川沿いにあります 廃橋 玉蔵(ぎょくぞう)橋です 玉蔵大橋(ぎょくぞうおおはし)は、 岐阜県中津川市の木曽川に架かる岐阜県道6号中津川田立線の橋である。 現在は玉蔵橋ともい…
前編からの続きです 大きな魚が泳ぎまわる透き通った利賀(とが)川に架かる 仙野原(せんのはら)橋を渡ると (橋には残念ながらお名前を示すものは何もありませんでした) 道(西岸林道)は上りとなりまして 三つほど大きなカーブを曲がると、そこが あの…
前回からの続きとなります 旧・利賀(とが)大橋の国道156号側の 主塔を確かめたわたくし 今度は対岸側を見に行くことに・・・ 対岸への道はヨッキれん氏の記事で予習済み まずは対岸に近づくべき国道471号へ 途中見つけた湯谷吊り橋に寄り道しながら…
中編からの続きです 雑草だらけの藪の道に突っ込んで行きます 徐々にスノーシェッドの擁壁が高くなってきます (これは旧道が下り道になっていることを指す) 道の庄川側に近寄ってみましたら 対岸にある橋(旧・利賀(とが)大橋)が見えました どうやらこ…
前編からの続きです 旧・利賀(とが)大橋 その国道側のルートを調べようと思ったのですが 画像を見る限りではスノーシェッドが続く部分のどこかに 旧道が続いているようです と、言いますか? スノーシェッドの庄川側はコンクリート擁壁がずっと続いている…
富山県南砺(なんと)市の国道156号 [http://大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ):title] その国道沿い・庄川沿い、利賀(とが)川が庄川に合流する辺りで ↓こんな風景が見えます [http://:title] 注 車で走っていますとほと…
前回からの続きでもありますし、PART1からの続きでもあります TOMOさん、☆mayumi☆さんと一緒に行った (仮)尾上郷の吊り橋 この時の同行メンバーが全くビビらず、一人だけお漏らししたわたくしw 今回はメンバーを変えてこちらに再訪問です まずはジャバル…
岐阜県高山市荘川 尾上郷川に架かります (仮)尾上郷の吊り橋に再訪して参りました こちらの場所等は昨年の記事(アメーバブログ)を参考に・・・ さて今回は同行者が二人 TOMOさんと☆mayumi☆さんです そのTOMOさんの記事はこちら ☆mayumi☆さんの記事はこち…
前回からの続きです 南木曽(なぎそ)森林鉄道 蘭(あららぎ)線 蘭川鉄橋跡の 国道256号側は運よく見つけることが出来ました こうなると川の反対側も調べて見たくなります ちなみにこの反対側についてはにしみやうしろ仮駅さんが 詳しく書かれております…
⑤からの続きです さていよいよ最後の吊り橋を確認いたします (仮)大一商店吊り橋から河原を歩くこと10分弱 その間、3度ほど川渡りをいたしまして・・・ ↑見事に白飛び画像 いかに暑い日だったか?お判りいただけるかも?←いやお前の腕が悪いのだろw で…
➃からの続きです 水量の少ない宇無(うむ)ノ川を渡って (仮)宇無ノ川砂防ダムのゲートを確かめて見ることに・・・ 上流部分に見えているのは、残念なことに渡ることが出来なかった (仮)大一商店吊り橋 そのゲートのとこまで来たのですが、案の定と言お…
➂からの続きです では吊り橋にGO! この道そのものは道筋がはっきりしてたのは最初だけだった 途中支線もいくつかあってどっちに行くか?悩むのだが ひたすらスライドしながらトラバースして行く方向を選んだ! もし進む方向に悩んだら川に一旦降りる方法も…
②からの続きです 幻のダム 瀬戸ダムへと続く吊り橋が4本あります ①で紹介の(仮)旭川吊り橋は渡橋後、道が山奥へと続いていましたが 果たして瀬戸ダムにたどり着けるか?はわかっていません その可能性はないとは言いませんが、どれくらいの時間が掛かるか…
①からの続きです 幻のダム 瀬戸ダムへと続く吊り橋が4本あります 今回はその最奥にあると言う(仮)宇無(うむ)ノ川峡吊り橋です 今回はこれの存在を確かめようとしました その場所はこちら [http://大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 い…
以前記事にした 幻のダム 瀬戸ダム 下見編 今回はそのリベンジ編である まずは番外編 攻略法PARTⅡで紹介した ①のルート 瀬戸谷川ルートである 旭林道から旭川を渡り瀬戸谷川沿いにダムを目指すコースである (今回はあくまでも下見なので入り口しか確認して…