岐阜県の林道・峠ほか
前編からの続き poseidonttzr.hatenadiary.jp 今度は高樽の滝を下から覗いて見ることに 階段状に作られた遊歩道を降りて行きます 木製のため、少し滑りやすいので注意が必要です 10メートルほど下ると立派な展望台が作られてはいるのですが 目の前の木々の…
余りの暑さに涼を求めて 岐阜県中津川市付知(つけち)の 高樽の滝に行って来ました 高樽の滝は岐阜県の中津川市にある滝です。 付知峡の上流で渡合(どあい)温泉のある方角に進むと ある滝になります。 岩壁を落ちる高さ約25メートルの美しい滝です。 [htt…
では二輪車通行禁止の(仮)池田山作業道を こっそりお邪魔 ゲートの先には土嚢が積まれていた これだけの段差でもモンキーにはつらい高さなのさ ほんのしばらく走れば、作業道にある池田山頂登山口に到着 ここから車・バイク・自転車での登山道侵入は禁止と…
早朝モンキー散歩と山登りを兼ねて池田山に行って来ました 今回も画像多めにてご報告 道の駅池田温泉から山に入ってスタート 10年ぶりくらいにこの道にやってきたのだが やたら注意看板の多いこと・・・ 土曜~日曜深夜通行禁止 工事で垂井町OR関ケ原町方…
前回からの続き 日本人口重心地の最終話です poseidonttzr.hatenadiary.jp 岐阜県関市内の県道58号(平成こぶし街道)を走ってますと [http://:title] 中之保公園の入り口に 日本の人口重心地 という 逆三角形の看板を見かけます これだけを見れば、誰もが…
誰も興味がないであろうが、あえて続きを書かさせていただく poseidonttzr.hatenadiary.jp poseidonttzr.hatenadiary.jp 日本人口重心ネタ 2000年(平成12年)、2005年(平成17年)と 来たら、次は2010年(平成22年)である もちろん場所…
前回からの続きです poseidonttzr.hatenadiary.jp さて今回は2005年(平成17年)の日本人口重心地です 岐阜県関市富之保(関市立武儀(むぎ)東小学校)から北約2260m) 東経137度00分27.43秒 北緯35度36分20.65秒 県道325号沿…
別ブログのネタの続きになります 郡上市 日本まん真ん中センター 日本人口重心 美並村(八坂駅+勝原子安神社+吉田小学校) 令和2年国勢調査による我が国の人口重心は、 東経137度03分20.44秒、北緯35度34分03.64秒となっており、 これは岐阜県関市立武儀…
②からの続きです では木祖村側は以前と変わったでしょうか? [http://:title] [http://:title] [http://:title] 新鳥居トンネルの上を通過して旧道を進みますと 行きどまりの様子になります (ストリートビューは2014年撮影のもの) ↑現在の様子 フェン…
久々の林道ネタですが 今回は新たに林道の峠個所に出来た見晴台のお話 岐阜県揖斐(いび)郡揖斐川町にあります 神原(かんばら)小津林道 小津地区の月夜谷ふれあいの里付近より林道に入ります [http://大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 …
富山県と岐阜県を結ぶ長棟(ながと)林道を走って来ました 向かったのは岐阜県側の入り口 [http://大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ):title] 飛騨市神岡町東茂住地区の国道41号から入って行きます [http://:title] ↑以前はこ…
中編からの続きです ロッジの中にお邪魔しました (ここからはRKパパさんの記事と全く同じ内容となります) 最初に目に付いたのが、階段のところにあった生活用具 一瞬誰かここに住んでいるのか?と疑いますが 多分浮浪者か?誰か?が一時期ここをねぐらの…
前編からの続きです 九十九(つづら)折りを上って峠個所に到着 右(地図でいう上方向)は幻のダム 大黒谷ダムへと続く大黒谷林道 (最近その幻のダムへRKパパさんが行っておみえです 記事はこちら 数年来林道途中の個所が崩落しており歩きでしか行けませ…
岐阜県高山市にありましたひるがの尾上平スキー場 廃墟検索地図にも紹介されてます有名な廃スキー場なのですが 場所が非常に悪く、通常簡単には行くことが出来ません ひるがの尾上平スキー場は、岐阜県郡上市にあったスキー場。 (これは記述間違い 正しくは…
その4からの続きです 今回が最終話となります 大多和峠の県境ゲートへとやって来ました ゲートの向こうは有料道路でもある 有峰林道の大多和線(西岸線)終点部分でもあります [http://:title] この県境ゲート、ストリートビュー撮影時の2012年の頃は …
その3からの続きです 大多和ゲートから先が、本格的な廃林道となります 富山県へと抜ける大多和峠からこちら岐阜県側は 2006年からずっとこの大多和集落までは ほとんど利用されておりませんでした 道筋がしっかり残っている場所もあれば、草ボーボーの…
その2からの続きです 最初のゲート、佐古ゲートに到着しました こちらRKパパさんが行かれた時には完全に閉まっておりましたが 今回訪ねて見たら開けっぱの状態でありました ↓画像はRKパパさんの記事より拝借 一応看板には私設林道とされてますが 自己責…
その1からの続きです 2か月ぶりに崩落現場に来てみたところ・・・ 重機が入っており、絶賛工事中! この先の佐古・大多和地区には住人は現在住んでみえませんので この崩落は当分放置か?と思っていたのですが 意外に早く工事に着手したようでした 里帰りさ…
今回の目的地は岐阜県と富山県を結ぶ大多和峠 峠の富山県側には有料道路の有峰林道が接続しているのだが 岐阜県側の道は2006年末に閉鎖され 基本通ることが出来ないとされてます この岐阜県側 (仮)大多和林道を攻めてみようと言うのが今回の目的 20…
国道360号 旧道① 万才(まんざい)橋 前編 国道360号 旧道① 万才橋 後編 国道360号 旧道② 砂蔵谷橋+砂蔵トンネル からの続きとなります 国道360号 加賀澤トンネルと飛越トンネル部分の旧道個所 こちらを大御所 ヨッキれん氏が 2014年に訪ね…
②からの続きです 落石の為、全面通行止めとなっていた旧・岐阜県道322号 何の問題もなく 郡上市和良(わら)涼(すずみ)橋~同市明宝の小川峠まで 走り抜けることが出来ました 車では一部無理っぽい個所もありましたが、それでも何とかなるかも? [http:…
➀からの続きです もちろん一応元・県道ですから一部を除いて大半は舗装されております 土京川に架かる釜洞橋を渡りますと、道の勾配がきつくなります ほとんど利用がされませんこの元・県道 アスファルト舗装が波を打ってる個所もちらほら 倒木も処理される…
岐阜県郡上市に 和良(わら)地区(旧・郡上郡和良村)と 明宝地区(旧・同郡明宝村)を結ぶ 旧・県道322号(畑佐和良線)があるのですが 以前より通行止めの状態が続いております [http://大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI …
➂からの続きです まずは今回の目的でもある宮川橋梁を見ていただきましょう [http://大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ):title] [http://:title] 国道41号 岐阜県と富山県の県境、宮川に架かります新国境橋 (どうでもいい知…
二コイ大滝+二コイトンネル②からの続きです その前に①で触れました二コイ大滝全景 2018年にvac cou(爆好)さん が撮影されておりました (notodonさんよりこの情報をいただきました) やはり菅沼林道より向かい、終点(その先、林道は廃道となる)より…
二コイ大滝+二コイトンネル➀からの続きです さてかつては二コイ大滝へは危険な個所と言うことで 立入禁止の看板も出ていたのだが 現地に着いて見れば・・・ [http://:title] その立入禁止の看板は消えていて 代わりにウエルカム状態の↓こんなご丁寧な看板が…
遅ればせながら廃墟検索地図にも紹介されております 岐阜県飛騨市にあります二コイ大滝+二コイトンネルに RKパパさんと行って参りました ニコイ大滝トンネル、滝見橋は岐阜県飛騨市にある ニコイ高原の廃隧道および廃橋。 百間滝、通称「ニコイの大滝」す…
国道361号 旧道⑫ 水屋谷トンネルからの続きです と、言いたいのですが、なぜか⑫の記事が全て消えてしまいました 間違ってわたくしが消してしまったのか? イマイチよくわからないのですが、現在読むことは悲しいかな出来ません も一度書き直す手もあるの…
国道361号 旧道⑪ 近城(ちかしろ)トンネル からの続きです (この記事は一度消えてしまったための書き直し記事です) 国道361号、続けては水屋谷トンネル手前にあります 水屋谷橋部分の旧道 [http://:title] こちらの旧道は通るには通れるのですが・…
国道361号 旧道⑩ 旧・高嶺大橋から続く [http://:title] 国道361号 近城(ちかしろ)トンネルの旧道個所を行きます ご覧の通り、こちらもその入り口には車止めがあり、車は入れません もちろんこんな状況ですからこの旧道は廃道化しております [http:/…